SEASON1-11

株式会社 絵画保存研究所

Art Conservation Lab.

| HOME | コレクター大学 SEASON1 | SEASON1 第十一回目 |

更新日 2014-11-07 | 作成日 2008-04-01

SEASON1 第十一回目 

絵画の状態調査における用語

絵画の状態調査の際には、様々な専門用語を用います。今回は、それらの用語を簡単に解説してご紹介します
 

支持体の状態

<板の場合>

  • 反り・ひび・割れ (warped, check, split)
    • 板の乾燥に伴って、または温湿度の変化により板が歪むために起こる現象。
  • 虫害・黴害 (insect, mold)
    • 虫害により板がぼろぼろになってしまうこともある。

<キャンバスの場合>

  • たるみ・しわ (slack, draw/ undulation/ distortion)
    • しわは、四隅にでる隅じわであることも、全体的な波打ちとして見られることもある。
    • yougo-a-1.jpgキャンバスの波打ち。部分写真。(クリックで拡大)
  • ふくらみ・へこみ・押し傷・穴 (bulge, dent, crease/ indentation, hole)
    • 何かが接触したために起きることが多い。
  • 裂け (tear)
    • 何かが当たるなど外部から力が加わって起こる場合と、キャンバスが酸化して脆くなり、自然に裂ける場合がある。
    • yougo-a-2.jpgへこみ、裂け。部分写真。(クリックで拡大)
  • 脆い (brittle)
    • キャンバスが酸化して弱くなった状態である。
  • 虫害・黴害 (insect, mold)
    • カビは、キャンバス裏面に点状のしみとなって見られることが多い。
  • 汚れ・しみ・変色 (grime, stain, discoloration)
    • 画面側の印象には関係ないことが多い。

グランド層・絵具層の状態

  • 亀裂 (cracks)
    • 絵具の乾燥に伴って絵具層が縮む際に発生する場合や、キャンバスの伸び縮みなどによって絵具層が割れて起こる場合がある。
  • 浮き上がり (cleavage)
    • 絵具層やグランド層が、部分的に剥がれて持ち上がってくる状態である。
  • 層間剥離(ブラインド・クリベージ) (blind cleavage)
    • 亀裂が全くない部分で、絵具層の下に起きた層間の剥がれのことである。
  • 剥落 (loss)
    • 亀裂や浮き上がりが進むと、絵具層やグランド層が剥がれ落ちて剥落になる。絵具層のメディウムの固着力が弱いために発生することもある。
    • yougo-b-1.jpg亀裂、浮き上がり、剥落。部分写真。(クリックで拡大)
  • 火ぶくれ (brister)
    • 高い温度で熱せられることにより、絵具層が急激に膨張し、ふくれて剥がれた状態になることがある。
    • yougo-b-2.jpg火ぶくれ(クリックで拡大)
  • ちりめん皴 (wrinkle)
    • 劣化ではない。絵具の表面と内部の乾く速度の違いなどにより、絵具層にこまかい皴が発生することである。
    • yougo-b-3.jpgちりめん皺(クリックで拡大)
  • 擦れ (abrasion)
    • 多いのは、額が接触していた縁に沿った部分に見られる額擦れである。
  • 引っ掻き傷 (scratch)
    • 爪や先が尖ったものによる傷。
  • 白亜化(ブランチング (blanching)
    • 絵具が白っぽくなってしまう現象。湿気が関係していると考えられている。ニス層にも起きることがある。
  • しみ (stain)
    • 何らかの汚れがしみになって、容易に取り除けなくなってしまう状態。
  • 変色・褪色 (discoloration, fading)
    • 有機顔料に多い。光が当たることにより、顔料の色が変色したり褪せてしまったりする。元にはもどせない。また、カビにより、絵具層の広範囲にわたって変色が起こる場合もある。
  • ペンティメント (pentimento)
    • 油が乾燥するにつれて、絵具層は半透明になってくる。そのため、描いた当初は隠れていた下にある図柄や下描きの線が透けて見えてきてしまう。劣化や損傷ではない。古い絵画に多い。
    • yougo-b-4.jpgペンティメント(クリックで拡大)
  • 補彩 (inpainting)
    • 修復処置で剥落部に色を入れること。
  • 虫害・黴害 (insect, mold)
    • 絵具のメディウムをえさとしてカビが発生する場合がある。カビが発生した部分には絵具の欠損や色の褪色が起きることがある。
  • 結晶 (efflorescence)
    • 顔料中の金属と大気汚染物質が反応して絵具が結晶化することがある。
    • yougo-b-5.jpg結晶。顕微鏡写真。(クリックで拡大)

ニス層(表面)の状態

  • 変色 (yellowing/ discoloration)
    • 特に天然樹脂のニスは、年数が経つと非常に黄色くなる。
  • 汚れ (grime)
    • 特にガラスのない額に入れられていた場合には、絵画の表面に汚れがつきやすい。ガラスが入っている場合でも、年数が経つと画面は汚れてくる。
  • 付着物 (accretion)
    • 画面によく見られるのは、虫糞などの付着物である。その他、画家の絵具や食べ物などの付着物が見られる場合もある。
  • ブルーミング (blooming)
    • ニスが分解して、白く粉状になってしまうこと。
    • yougo-c-1.jpgブルーミング(クリックで拡大)